


駅配布のリーフレットに3つの寺院と各最寄り駅でスタンプを押印し、
切り取って応募してください。
ご応募いただいた方の中から抽選で素敵な賞品をプレゼント!
応募締め切り
2019年11月5日(火) 当日消印有効
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
3つの寺院と各最寄り駅の6ヶ所を巡ってスタンプを重ねて捺すことで電車の絵柄が完成!
スタンプ6色をすべて集めるとA賞、
スタンプ4色以上を集めるとB賞・C賞にご応募いただけます。
応募用紙に必要事項をご記入のうえ、ご応募ください。
駅配布のリーフレットを折りたたんだ状態でスタンプ台にセットし押印。
1080余年もの歴史を持つ全国有数の寺院で、年間1000万人以上もの参拝者が訪れます。敷地内には国の重要文化財をはじめとする貴重な建築物をいくつも擁し、周辺には自然豊かな公園や書道美術館などもあります。写経や座禅の体験、法話を聞く会なども行っており、こうした体験を通して仏教を身近に感じることができます。
三重塔の近くに位置する一切経堂は成田市指定文化財で、建立は1722年と伝えられています。中央の「転輪経蔵」の中には経典約二千冊が収められており、桟唐戸(扉)には色鮮やかな彩色とともに、様々な木彫刻を見ることができます。
商売繁昌・開運成就・火伏せのご利益で知られている神社です。お狐さまの好物である「おあげ」とロウソクを持って、合掌一礼でお参りします。出世を祈願する人たちが名刺を持ち寄り、真っ赤な絵馬に貼って奉納するのも独特の光景。
成田山の御守として、有名な身代御守は、お不動さまの御分身です。お不動さまがこの御守を身につけた人の身代わりとなり、あらゆる災難から御守くださいます。
初穂料500円真言宗の祖である弘法大師をご本尊とし、「厄除け」のご利益で全国的に広く知られている寺院です。大本堂では毎日護摩祈祷が行われ、厄除けをはじめ、健康長寿や交通安全、必勝祈願などを願い、日々参拝に訪れる人達で賑わいます。境内にはつるの池とやすらぎ橋、百観音と薬師殿など憩いの場所もあり、散策を楽しむことができます。
お遍路の姿をした弘法大師の像があり、健脚や健康を祈願して献水を行います。像の周りには四国八十八ヶ所霊場の各札所の砂が埋められており、「お砂踏み」の霊場としても知られています。
開創850年を記念して昭和52年に建立された山門です。門の四方には、京都にある東寺の国宝・四天王像を模刻造立した持国天像、増長天像、広目天像、多聞天像を見ることができます。縦額の「金剛山」の文字は、弘法大師が著した書物から集字されました。
交通安全の祈願を行う自動車交通安全祈祷殿のシルエットがデザインされた、ステッカー式のお守りです。2種類のデザインがあり、自転車をはじめ、ベビーカーやランドセルにも貼ることができます。
1躰500円関東屈指の霊山として知られる髙尾山薬王院では、不動明王の化身とされる飯縄大権現(いづなだいごんげん)をご本尊として祀っており、守護役の天狗とともに、除災開運、災厄消除、招福万来などのご利益をもたらすとされています。また、古くから修験道根本道場として知られており、写経・瀧行・火渡の修行体験ができるほか、精進料理をいただくこともできます。
仁王門のすぐ先にあり、六根(目、耳、鼻、舌、心、体)が清らかになるよう願いながら、石車を回します。この石車は薬王院の中に18箇所点在し、1つにつき6回まわすことで108回回転し、108の煩悩を取り除くとされています。
金剛力士像は「阿」と「吽」の二体で一対となる像で、ベンガラの鮮やかな朱色が特徴的です。また、門の内側には天狗像もあり、右にうちわを持った大天狗が開運を、左に刀を手にした小天狗が厄除けを担うとされています。
ご本尊さまの知恵の輪とされ、願いを強く念じながら輪をくぐり抜けます。輪をくぐり煩悩を取り去ったあとは、奥にある大錫杖を鳴らしながら祈ります。ご本尊さまに願いが届くように、自分の名前と住所を唱えるとよいとされます。
江戸時代から門前町として栄えてきた新勝寺の表参道。現在も150以上もの飲食店やお土産屋が並び、趣ある景観と店先に並ぶ様々な商品に思わず心躍ります。散策の合間には、地元で人気のグルメをどうぞ。
本格フランス料理と厳選した120種以上の世界のワインをリーズナブルに楽しむことができるレストランです。
[住]成田市上町507-2 [時]ランチ/11:30~15:00(L.O.14:00)、ディナー/17:30~22:00(L.O.21:00) [休]水曜日 [問]0476-24-7612
成田山表参道にあるカフェが併設された手作りパンのお店。昔なつかしいコッペパンやあげパンなどが人気です。
[住]成田市上町551 [時]9:00~18:00 ※イートインは9:00~17:30(L.O.17:00) [休]火曜日 [問]0476-22-0396
職人さんが1本1本丁寧に焼き上げる「焼き団子」が人気のお店。出来立ての大きなお団子は食べ応え抜群です。
[住]成田市上町503 [時]10:00~17:00 [休]月曜日 [問]0476-36-8655
川崎大師駅から川崎大師に向う道には、レトロな喫茶店や飲食店、老舗の和菓子屋などが軒を連ねています。お参りのお土産には、だるまグッズやくず餅、たんきり飴に並ぶ名物スイーツ「ごりやく焼きプリン」がおすすめ。
「山門前 住吉」の姉妹店。マザー牧場直送のソフトクリームと久寿餅がコラボした「くずもちサンデー」が名物です。
[住]川崎市川崎区大師町4-45 [時]9:00~16:30 ※月曜日のみ~16:00 [休]不定休 [問]044-277-4439
仲見世通り入口にある明治創業の蕎麦店。大きなエビがドンと1本乗った天ぷらそばがイチオシ。丁寧につくられた老舗の味を楽しめます。
[住]川崎市川崎区大師町4-37 [時]平日/10:30~17:00、土日祝/10:30~20:00 [休]無休 [問]044-266-0458
川崎大師駅からすぐのごりやく通りにあるお店。看板商品「ごりやく焼きプリン(1日48個限定)」は川崎市の名産品にもなっています。
[住]川崎市川崎区大師駅前1-3-7 [時]10:00~19:00 [休]日曜日、月曜日 [問]044-287-8411
高尾山口駅から薬王院へつづく参道には、名物の「そば」をはじめ、天狗をモチーフにしたスイーツや食べ歩きグルメなどを楽しめます。また、温泉や足湯を楽しめるのも高尾山ならでは。山歩きで疲れた足も癒やしてくれます。
足湯のある、高尾山唯一のイタリアンレストラン。石窯ナポリピッツァや本格茹で上げパスタなどを楽しめます。
[住]八王子市高尾町2241 [時]平日/11:00~17:30(L.O.16:45)、 土日祝/10:00~18:30(L.O.17:45) [休]無休 [問]042-667-7568
名物の「天狗焼」をはじめ蕎麦処やカフェなどがあり、休憩スポットにおすすめです。
[住]八王子市高尾町2182 [時]10:00~16:30 ※冬期は〜16:00 [休]無休 ※天候等により臨時休業の場合あり [問]042-661-4151(高尾登山電鉄)
高尾山の麓にあるお洒落なお土産店。人気の「天狗みそ」や「高尾ビール」の他、ソフトクリームのテイクアウトもできます。
[住]八王子市高尾町2208 [時]10:00~17:30 [休]不定休 [問]042-663-6808
第六回を迎えた「大本山スタンプラリー」。
今年も皆様により楽しんでいただこうと
「大本山重ね捺しスタンプラリーオリジナル御朱印台紙」をご用意いたしました。
御朱印を集めている方はもちろん、初めての方も、
ぜひこの機会に御朱印を受けてみてはいかがでしょうか。
[本堂前・御護摩受付所] 8:00~16:00
[御朱印料] 300円
[大本堂受付] 8:50~16:00
[護持志納受付所] 8:50~16:00
[御朱印料] 300円
[御護摩受付所] 9:00~16:00
[御朱印料] 300円
御朱印とは、御朱印帳に寺院名や御本尊などを墨書きしていただき、
参拝の証とするものです。
その起源は諸説ありますが、参拝者が写経を
奉納した証(納経印)として始まったと伝えられています。